[an error occurred while processing this directive]
 
【社員私有車の業務使用の際の管理の基本】
 社員の私有車を業務で使用する際は、次の点に注意してください。
注意点一 : 使用規定を作る
 業務使用と私用を明確にし不公平にならないようにするために、社員の私有車の使用についての規定(借上車両規定)等を作成しておきましょう。
 この規定に盛り込む主な事項は次のとおりです。
〔例〕 私有者使用の許可申請、使用を許可する際の条件、自動車保険(任意)への加入、私有者使用の際の注意、運転報告書などの提出義務、会社の費用負担会社の免責事項、罰金、科料、反則金などについての負担、許可取消の基準 ・・・等
注意点二 : 社有車の使用については許可制にする
 社有車の使用については、希望すれば誰にでも認めるというのではなく、一定の条件を満たした者について認めるようにします。許可するかどうかについては、例えば次のような事項について審査します。
〔例〕 私有者使用の必要性、申請者の運転技量、自動車保険の加入状況、私有車の車種 ・・・等
注意点三 : 自動車保険(任意)加入を条件とする
 交通事故をおこした場合、自動車保険(任意)に加入していなかった、保険金額が少なかったなどということがないように、一定額以上の自動車保険に加入していることを許可の条件の一つにします。自動車保険については、使用規定で次のように具体的に金額を示します。
〔例〕 対人賠償  ・・・ 無制限 対物賠償・・・ ○○○万円以上
搭乗者傷害・・・ ○○○万円以上
注意点四 : 私有車運転報告書など提出させきちんと管理する
 私有車運転報告書などを毎月(毎週)提出させるなどしてきちんと管理します。なお、業務使用に伴う費用の支払いについては、基準をあらかじめ決めておき、それに基づいて行います。
〔例〕 毎月一定の私有車使用手当を支給する
毎月ガソリン代など実費を支払う(本人からの申請)
注意点五 : 安全運転を徹底させる
 私有車の使用者に対しても、安全運転を周知徹底させます。
〔例〕 交通法規・運転マナーを守って安全運転に努める
飲酒運転は絶対しない
自動車の整備点検を怠らない
 
使用規定を作りましょう !!
[an error occurred while processing this directive]